食べる早さ
お恥ずかしい話、私は、食べるのが、早いです😵
こんなのも 無意識だと すぐさま完食です😵
食べ物は、一口、最低30回は噛むのが、健康に いいということは、頭では、わかってるんです。
良く噛むと唾液もたくさん出て、健康にいいそうです!
だけど、私は、食べる物を前にしたとき、無意識だと早くなります。
友人とランチなど、いただくときは、意識してゆっくり、良く噛むよう努力しています。
だけれど、会話が弾んでくると ランチの残ってる分量が、友人たちとは、差が出てきてしまうんです😣。
ハッと気づいて、やっべー!!と思っていると、大阪のおばちゃん的性格の友人から すかさず お叱りの言葉が飛んで来ます!!⚡(2歳上で、厳しいけれど、普段は優しく、ゲラゲラ笑い合う仲です)
「○○ちゃん、また早くなってるよ!!良く噛みなさいよっ!!味わって食べないと!!」
ちょっと言わせてもらうと、食べるのは早くても、十分味わってはいるのです😅。
その言葉をグッと飲み込んで、「はいはい、わかりました!」と答え、そのあとは、自分の感覚では、スローモーションのような速度で、いただきます!
現在は、早食いですが(この表現、使いたくねー😅)、これでも 小学低学年の頃は、食べるのが、遅くて遅くて、1年生の頃は、昼休み、みんなが、楽しそうに校庭で、遊んでいる中、一人、教室に残って、黙々と少しずつ、飲み込んでいたんです。
残すと担任の女の先生から、大目玉を喰らいましたから、必死でした!!
昼休みが、終わると1年生の教室にだけ、6年生の人たちが、掃除に来てくれていましたが、私は、残りの給食を 机に座って、掃除の埃の舞う中、やはり、黙々と食べ続けているという何とも情けない状況でした💦。
みんな、なんで、あんなに さっさと食べられるんだろうと不思議でした。
自分もあんなに早く食べられたら 、昼休み、みんなと楽しく遊べるのに………。
2年生、3年生になっても遅いほうで、給食の時間が近づくと憂鬱でした。
それが、4年生になったときです!
どうしたことでしょう!! 4時間めの授業時間になると お腹が、ギュウギュウと鳴るようになりました!
それまでが嘘のように 急に食欲が出てきたのです!
それからは、給食の時間が、楽しみで楽しみで、しょうがなくなりました。
反対に お腹の音が鳴るのが、恥ずかしくて恥ずかしくて………😣
反対に 中学生になると 早く食べないと、という強迫観念があったのか、旺盛な食欲と相まって、早すぎる傾向にありました。
みんなと違う行動をとるのが恥ずかしかった思春期、いつも 意識的に ゆっくり、ゆっくりと意識して給食を食べていたのを思い出します。
そして、現在まで、早食いの傾向は、変わっていませんから、ゆっくり食べる努力はしています😵
そして、気を抜くと 家族、友人から 注意を受けるという具合です。
今日も もうすぐ お昼時間がやってきますが、一人でも 気を抜くことなく 良く噛んで食べなければと強く思っています!!
こんなのも 無意識だと すぐさま完食です😵
食べ物は、一口、最低30回は噛むのが、健康に いいということは、頭では、わかってるんです。
良く噛むと唾液もたくさん出て、健康にいいそうです!
だけど、私は、食べる物を前にしたとき、無意識だと早くなります。
友人とランチなど、いただくときは、意識してゆっくり、良く噛むよう努力しています。
だけれど、会話が弾んでくると ランチの残ってる分量が、友人たちとは、差が出てきてしまうんです😣。
ハッと気づいて、やっべー!!と思っていると、大阪のおばちゃん的性格の友人から すかさず お叱りの言葉が飛んで来ます!!⚡(2歳上で、厳しいけれど、普段は優しく、ゲラゲラ笑い合う仲です)
「○○ちゃん、また早くなってるよ!!良く噛みなさいよっ!!味わって食べないと!!」
ちょっと言わせてもらうと、食べるのは早くても、十分味わってはいるのです😅。
その言葉をグッと飲み込んで、「はいはい、わかりました!」と答え、そのあとは、自分の感覚では、スローモーションのような速度で、いただきます!
現在は、早食いですが(この表現、使いたくねー😅)、これでも 小学低学年の頃は、食べるのが、遅くて遅くて、1年生の頃は、昼休み、みんなが、楽しそうに校庭で、遊んでいる中、一人、教室に残って、黙々と少しずつ、飲み込んでいたんです。
残すと担任の女の先生から、大目玉を喰らいましたから、必死でした!!
昼休みが、終わると1年生の教室にだけ、6年生の人たちが、掃除に来てくれていましたが、私は、残りの給食を 机に座って、掃除の埃の舞う中、やはり、黙々と食べ続けているという何とも情けない状況でした💦。
みんな、なんで、あんなに さっさと食べられるんだろうと不思議でした。
自分もあんなに早く食べられたら 、昼休み、みんなと楽しく遊べるのに………。
2年生、3年生になっても遅いほうで、給食の時間が近づくと憂鬱でした。
それが、4年生になったときです!
どうしたことでしょう!! 4時間めの授業時間になると お腹が、ギュウギュウと鳴るようになりました!
それまでが嘘のように 急に食欲が出てきたのです!
それからは、給食の時間が、楽しみで楽しみで、しょうがなくなりました。
反対に お腹の音が鳴るのが、恥ずかしくて恥ずかしくて………😣
反対に 中学生になると 早く食べないと、という強迫観念があったのか、旺盛な食欲と相まって、早すぎる傾向にありました。
みんなと違う行動をとるのが恥ずかしかった思春期、いつも 意識的に ゆっくり、ゆっくりと意識して給食を食べていたのを思い出します。
そして、現在まで、早食いの傾向は、変わっていませんから、ゆっくり食べる努力はしています😵
そして、気を抜くと 家族、友人から 注意を受けるという具合です。
今日も もうすぐ お昼時間がやってきますが、一人でも 気を抜くことなく 良く噛んで食べなければと強く思っています!!
この記事へのコメント
夕食の時なんか、いつも
一番最後になって…。これは、
小さい時の習慣なのか、はたまた、
大人になって胃を悪くした事が
あるからなのか。理由はよく
分かりませんが、一人最後に残るのは、
あんまり格好いいもんじゃ無いですね。
小学生低学年の頃は、遅くて
苦労されたという気持ちがよく分ります。
小学校4年生頃までの自分として…
>残りの給食を 机に座って、
掃除の埃の舞う中、やはり、
黙々と食べ続けている
…と記されていた部分は私のことかと(苦笑)
3、4年生時の担任が厳しかったもので。
今であれば完食せよというのは
健康を思って言って下さっていると
わかりますがその当時はそう受けとれず…
お蔭で子供の頃はパン嫌いになり
給食がトラウマでした(冷汗)
が、今はといいますとパンは大好きに。
しかもどちらかというと食べるペースは
私も早いほうかと(苦笑)
でも最近TVで
「よく噛むことは体にとり重要」だと
私も改めて認識したところです。
箸置きを用いる訳もわかりました。
ゆとり=よく噛むこと
私も鍛錬し直そうと思います。
体調が悪いときもゆっくりとしたペースになりがちですね。体調が良いときも悪いときも食事を良く噛んでいただこうと思います😄。
そうですよね!先生としては、本人のためと思われて、厳しくされていたんだと思います。その当時は、怒られないようにとそれだけを考えていました😵
私もそれまで大好きだったパンが、その当時は、苦手になりました。
今では、再び、パンが大好きです。
小枝様も早くていらっしゃるんですか!!全然、イメージに合いません😆
はい、良く噛むことは、健康に繋がるようなので、私もがんばりたいと思います!!
そうなんですか\(◎o◎)/!
私も、どちらかというと、早く食べていましたが、年を重ねてきたせいか、最近はゆっくり食べるようになりました(^^♪そうは言っても、丼ぶりものとか、ラーメンとかは、何故か早く食べてしまいます(^^)/
ゆっくり噛んで食べることは体にも良いそうなので、私も、これから改めてゆっくり食べようと、ブログ拝見していて思いました(^_-)-☆
いつも、お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
きっと彼にこの話をしたら羨ましがられると思いますよ。
ちなみにボクも食べるのが遅い方でした。
就職したとき「飯食うのが遅いヤツは仕事も遅い!」と言われて、あ然としました(^_^;)
んなこと関係ないじゃんと思いましたが、口には出せませんでした(笑)
きっとわらびさんは内臓の働きがいいのでしょうね。
元気が一番\(^o^)/
上様の夕食は6時~8時半まで、、、
毎日、なかなか片付かないので嫌になりますよ
丼ぶりもの、ラーメン………熱いものを食べるときは、結構、普通かもしれません😆 急いで食べると ヤケドしてしまいますから。
私の注意すべきものは、熱くない食べ物ですね😁
私も 毎回、口に入れる前にゆっくり、よく噛むことを考えようと思います。
えーーっ!kojiさんも苦労されたんですね!!
"飯食うのが遅い奴は仕事も遅い"と言われたんですか!!
私、食べるの、現在早いんですが、自分、スローモーだなぁと思います。 早いはずなんですがねぇ😵
またもや、えーー!です。お早いイメージを持っていました!
あ~、晩酌されながらですからね~。
本当にご主人は、いい心持ちでしょうが、片づけるのがなかなかですね!!
mom様、普通の速度で、見計らって召し上がる必要がないので、うらやましいです!会話に集中できますね!!😉
合わせる様にしているうちに、少しは
ましになりましたが、どちらかと言えば
早い方だと思います。
早いと食べる量も多くなるので、
今の悩みは肥満でしょうか!(^^)!
よく噛んでいるうちに満腹中枢が働き
私にとっては大事なんですが、つい
忘れています。
意識する事が大切ですね。
はい!一緒です。
早いです。ほぼ飲んでる?と言われます。
そう、確かに味わってます。
わかりますもんね、味。
昔から早くて(^_^;)
仕事の合間にお握りごっくん・・・
時間に追われてついスピードが加速。
でも、遅い人の方が少なくないかなぁ。
なんちゃって。
がっついて食べるのでしょうね。
ダカラからになった器の写真を撮ることになります(笑う)。
それでも妻の方が何時も早く食べてしまいます。
私も「噛む重要性」は分かってますが、早食い傾向があり、意識してないと、あまり噛まずに飲み込んでますね~
私は食べる時間より、家族以外の人との食事がとても苦手です。
会話しながら食べるという行為が嫌いなんですよ~
ご主人がゆっくりペース………うちの夫は、私よりちょっと早いです。どれだけ早いんだって………💦 急いで食べたあと(無意識で)、しばらくすると満腹感を感じるので、もう少し食べたいと思っても おかわりしないようにしています。
あはは!😆 私と同じような方、いらっしゃいましたか!!
私のクラスにもう一人、そんな人がいたら、少しは、慰められたかもしれません!😆
一緒ですか?!(ToT) う、うれしい~。
言った人は、私のためと思っていると思うんですが、「飲み込んでる?」と言われると 結構、こたえます😅
でも 急いで食べないといけないとき、早食い、役立ちます😁
私もここの食事、写真に納めるゾー!と意気込んでいると おいしそうなものが出てくると 撮影するのを忘れる事が、多いです。「写すんじゃなかったの?」と人から言われて、その人のお料理写すことも😅
もっと食べることに冷静にならなければと思います。
会話しながらの食事が苦手………食べてるときは、お皿の中身に集中したいですよね!!
数人で食べていて、おいしいなぁ!と特に感じた時は、会話を耳の端で聞きながらも 無言に近くなります!
回転寿司で、ヨーイドンしたらどうなるのかな?
回転寿司で、ヨーイドン!
早くも 5皿でギブアップです!!😆😆
ぼくもよく居残りで給食を食べさせられました。
脱脂粉乳が大嫌いで、好き嫌いも多かったので、メニューによっては学校を脱出したい気分でした。
食べるのが遅いうえに、なんとか嫌いなものを食べずに帰ろうと思っていましたから、それは涙ぐましい努力をしたものです。
ほうれん草の御浸しとか、なんでこんなものがこの世にあるのかとさえ思っていました。
今では大好きなものも当時は、恨めしいだけの食べものでした。食べものの趣向って変わっていきますよね。
それにしても、写真の食事はずいぶんな御膳ですね。
わらびさんはこう言う大名が食べるようなご馳走を食していらっしゃるのですか?
すごいですね。
幼小の頃は食べるのが遅かったん
ですね、ワタシも食べるのは凄く
早くて、でも直そうとは思っていない
から野ばなし状態なのです(@@;)
でもわらびさんの場合は水泳に
他・・・体を動かすのが好きな方
だから、きっと免疫ができてるの
かもですね( ´艸`)
早く食べれると言う事は胃腸が
丈夫だからですよきっと♪♪♪
何でも美味しく食べれるのが
一番ですね。
給食に苦手なものが、出ると更に遅かったです。私は、鶏肉の皮や筋が苦手だったんですけど、残すと大目玉を喰らいますから😅、牛乳瓶の紙のふたとそれを覆っているビニールの間に隠して、出していました。そのあとは、見つかるんじゃないかとヒヤヒヤしたものでした。
写真にあるお膳は、お袋の味的なメニューを出してくださる飲食店で出されたものです😄。
ポパイさんは、食べるスピードにコンプレックスをもたれることもなく、普通に食事されてたんですね!羨ましいです。
このごろは、良く噛む事の大切さをよく言われるので、がんばりたいと思います😄
あらー!!美代子さんに大好きと言われると舞い上がってしまいます(〃'▽'〃)。
美代子さんも早くて、ご友人とかに指摘されていらっしゃったんですね😵!
こちらのためを思って、言ってくださるんでしょうけど、いつも「あちゃあー、言われてしまったー!!😵」と汗が出る思いです。
やっぱり、胃腸のためには良くないんですね!これからは、心して、噛むことに励みます!!!
私も同じです。すぐに箸を持ってしまいます。食べるのも早くていつも家内に注意されています。
最近遅くなりました。入れ歯になったものですから・・・困ったもんです。
お友達と楽しい会食にもチョット気を使ってるわらびさんに 「分かる分かる」と激しく同感です(^-^)。
わたしは高校生くらいになってやっと人並みのスピード
に、そして結婚したら忙しくて早食いになり、子供が生まれてから超早食いになってました。
お友達とちょっと洒落たレストランの会食時には内心「こんだけの食事でどうすれば2時間もたせられるの~」で、周囲の様子を憚りながらスピードを合わせて食べることに専念。早食いしたら美味しかったであろうご馳走もさっぱりでした。年取って入れ歯になってから、これまた超スローになり、はた目にはお上品そうに見えるように。食べ方もスピードも変遷在りですね。
すぐにお箸を持たれるっていうのは、食欲がおありのようですね😉入れ歯になられましたか。でも 注意深くゆっくり噛まれているのでしょう!私もゆっくり良く噛むように努めます!!
高尚な話や知識を提供できるような内容ではないので、恥ずかしい気分になることもあります。
まぁ、ふっと笑っていただいたり、こんな人もいるんだなぁとあきれてくだされば、それで満足です😆
えっ?!よっしーさん、お早いですか………なんだか、そんな気もすると言えば、します😁
その時の状況で、食べ方の習慣も変わるものなんですね~😵
青空さんも 食べるスピードを考えたりされましたか!!青空さんと 握手したい気分です😆
他のかたもおっしゃってましたが、入れ歯になると 食べるスピードがゆっくりになりそうですね。体調によっても変わるようですね。
いずれにせよ、良く噛むように努力しようと思います。
私もわらびさん同様、美味しいものを
前にしたら、早く食べてしまいます。
また、目の前にあるものは金魚同様
全部食べてしまう習性があります(^_^;)
小学校の給食、私も1つだけダメなもの
がありました。
プロセスチーズがダメで、なかなか食べ
られずに残された嫌な思い出があります。
先生の目を盗んで、ランドセルに入れた
事も覚えています(^_^;)
コメント読んで、吹きだしてしまいましたよ😆プロセスチーズが苦手だったんですね!私は、鶏肉の皮が苦手で、牛乳瓶のビニールと紙の丸いふたの間に隠していました! ばれるんじゃないかとヒヤヒヤでした!その一年生の時の先生は、50代の女性でしたが、帰りには、巨人の星を毎日歌わされました!😆しかも大きく手を振り上げて、2拍子の指揮をとられていたのですが、そのお姿、勇ましかったです! 今、思うと 給食のことも含め、生徒には、逞しく育って欲しかったのでしょうね~!
拙者もメチャ早いです。山ノ神に何時も怒られますが、治りません。「2時間掛けて作って上げても、2分では・・・。」と。早食い、早便は戦前戦後に身に着けた変な癖。兄弟が5人故、早く食べないとメシが無くなるから生存競争が激しくなって・・・。汗 でもわらびさんと同じく、人前ではユックリ・ジックリ味わうように食べてます。時々無意識に早くなったりしてます。やはり矯正はムリですかね。(笑)
よく、子育てするようになると早食いになると言いますよね。私は、もともと早食いです~。そして、年子を育てていた期間は、マッハのスピードでした。
今は、ゆっくりになってきましたけど。
夫は、おいしいものを食べる時は、ゆっくりチビチビと。で、おいしくないものの時には、味を考えないようにして、早食いすると申しております。で、たまに、あっという間に食べ終わる奴を見ていると、ムカッとします。
うくくーっ😆 人前ではユックリ・じっくり………😆😆
努力されてるんですね!
無意識だと 男性ゆえ、どんなにお早い事かと………想像すると すみません、もうニヤニヤしてしまいます。私同様、根本的な矯正は、ムリでしょうね😁
4年生の時にどう変わったのか、一生懸命考えましたが、思い当たることがありません😵
yu mamaさん、マッハ………💦。状況によってモードを変えることが?!それもスゴいですね!😄
ご主人、味を考えないように………あっという間に………ムカッと………あはは 朝から大笑いしてしまいました😆
その結果どォなったか。
おかずに集中しすぎてご飯がかなり残っちゃうと云う有様。
ほいでしょうがないからふりかけ掛けて食べたら ご飯て最高に美味しい。
ほいでお替わりしちゃうと云う悪循環。
マネして佳いヨ。
人のこと言えないくらい早かったんですね!あはは!自分のこと、棚に上げて笑っちゃいます😄
まぁ、
男性なので、気にされる必要ないかと思いますけど、人に指摘されると恥ずかしいですよね😆胃腸にも負担がかかるようですし!!
あはは😄白ご飯が残ったら、振りかけ!! ある程度たいらげた後でもご飯がすすみますか!…………危ない危ない!
たまに真似ることにします!(するんかいっ!)