黒川温泉へ
慌ただしい日々、ゆっくりしたいと思い、5日、6日と 一泊の温泉旅行に行って来ました。
割と近場で、散策も楽しめる黒川温泉に宿を取ることができました。
高速(九州自動車道)から降り、阿蘇駅で、休憩。
阿蘇駅です。
そのあと 山吹色の山肌をした 晩秋の阿蘇の風景を楽しみました。
そして、黒川温泉に到着です。
えっ?! こんな所に?!
というような ひっそりとした低地(盆地)に 黒川温泉はあります。
目的の宿 「野の花」 です。
案内された部屋は、2階で、造りは新しいけれど昔の田舎風で、昔、泊まりに行っていた祖母の家を思い出しました。
都会の人であっても ホッとできる空間だろうと思われます。
仲居さんは、案内されませんでしたが、部屋の隅に 納戸かなと思われる引き戸がありました。
そこを開けてみると!!
「ん?!」
と思わず声が出てしまいました。
「下の階に通じる階段?! 鍵が掛けられないようだけど、大丈夫なのかなぁ!!😵」
と思いながら、階段を降りてみると……… なんと 部屋に付いた脱衣所とお風呂でした。
外にも 岩風呂と一緒になった内風呂、石風呂があるのに 部屋にも 好きなときに入れる温泉風呂があるなんて、感激です!!
到着時間は、2時過ぎで(自宅を 朝の9時過ぎに出発)、荷物を預けて、付近を散策する事にしました。
ここの温泉を訪れたのは、3回目ですが(宿は、それぞれ違います)、たまには、早く着いて、温泉街をゆっくり歩いてみたかったからです。
旅館に帰ったら、美味しい夕食や 温かい温泉が、待っていると思うと とても嬉しい気分でした。
歩いてみると 平日にもかかわらず、狭い道が、人でいっぱいでした。
通りの両脇には、たくさんの旅館が軒を連ねています。
それぞれの旅館に 独自の特長があるようです(特に中側)。
まさか、ここも 旅館の一部?! 廃墟になっているのか?!と思ったら、旅館の一部で、中は、温泉への きれいな階段がありました。
七五三でしょうか、着物を着たご家族。
温泉街らしく、あちらこちらから、湯気が出ており、これぞ温泉街 という雰囲気です。
お土産屋さんも 白熱灯色の照明で、ステキな雰囲気!つい入りたくなります!
陶器屋さんと 去年、こちらを襲った地震についての会話とかして、熱中したせいか、3時間が直ぐに経ってしまいました。
旅館に帰り、露天風呂の付いている内風呂に入りました。
少し、暮れてきたせいか、いい感じです!
昔にタイムスリップしたような古びた造りが たまりません。
あがってから、人がいなかったので写してみました。
左のガラス戸を開けると露天風呂がありました。
部屋に戻った後は、夕食です。
下に降りての食事でしたが、部屋ごとに仕切られています。
コース料理のように 時間をかけて、一品一品、出てきます。
お腹が、ほぼ満腹になってきました。
そこへ すき焼きセットです。
えーっ?!ゆっくりしたいのにすき焼き作るの?!と思いましたが、割り出しつゆが、入っていて、材料を入れるだけです!(それならいいか!!)
熊本の地ビールで、頭がボーッとなったせいか、思わず
「さっきの里芋の凝ったお料理、真似できそうにないけれど、すき焼き作りは、がんばりますっ!!」
と 給仕さんに 宣言!
肉が、柔らかくて美味しかったです。
夫に
「こんなところで食べられるとは思わなかったけど、飛騨牛おいしいね!」
と言ったら、
私の聞き間違いする事に慣れている夫に
「肥後牛だってよ。」
と言われました(アホ丸出し💦)。
その後も幾つかの品が、コース料理のように時間をかけて出され、最初の勢いは、どこへやら。
最後の方は、へーへーと ため息混じりで、猫背ぎみの姿勢になりながら、 なんとか食べ終えることが できました。
その時点で、胃でも押されたら、出てきそうでした………💦
あー、もう、何にも入らないっ!! ポッコリお腹を抱えて、部屋に戻ると “冷蔵庫の中に 夜食の果物が入っています。”という紙片がありました。
夜食……💦 食べられる人、いるんだろうか……。
それは、次の朝、いただきました。
それから 一時間ほどしても 満腹状態です。
いくら待っても埒が明きそうになかったので、 部屋の階段下のお風呂におりていき、湯船に入りました。
贅沢するっていうのも 疲れるもんだなぁとバチあたりなことを考えながら、お湯に浸かり、早々と布団に入りました。
次の日も 朝の温泉街の散策を楽しみながら、お土産など買い、のんびりと過ごしました。
しかしながら、私の胃腸は、酷使されたことでしょう。
次の日の朝ご飯です。
これまた、たっぷりでした。
ええ、全部、残さずいただきましたとも😆
割と近場で、散策も楽しめる黒川温泉に宿を取ることができました。
高速(九州自動車道)から降り、阿蘇駅で、休憩。
阿蘇駅です。
そのあと 山吹色の山肌をした 晩秋の阿蘇の風景を楽しみました。
そして、黒川温泉に到着です。
えっ?! こんな所に?!
というような ひっそりとした低地(盆地)に 黒川温泉はあります。
目的の宿 「野の花」 です。
案内された部屋は、2階で、造りは新しいけれど昔の田舎風で、昔、泊まりに行っていた祖母の家を思い出しました。
都会の人であっても ホッとできる空間だろうと思われます。
仲居さんは、案内されませんでしたが、部屋の隅に 納戸かなと思われる引き戸がありました。
そこを開けてみると!!
「ん?!」
と思わず声が出てしまいました。
「下の階に通じる階段?! 鍵が掛けられないようだけど、大丈夫なのかなぁ!!😵」
と思いながら、階段を降りてみると……… なんと 部屋に付いた脱衣所とお風呂でした。
外にも 岩風呂と一緒になった内風呂、石風呂があるのに 部屋にも 好きなときに入れる温泉風呂があるなんて、感激です!!
到着時間は、2時過ぎで(自宅を 朝の9時過ぎに出発)、荷物を預けて、付近を散策する事にしました。
ここの温泉を訪れたのは、3回目ですが(宿は、それぞれ違います)、たまには、早く着いて、温泉街をゆっくり歩いてみたかったからです。
旅館に帰ったら、美味しい夕食や 温かい温泉が、待っていると思うと とても嬉しい気分でした。
歩いてみると 平日にもかかわらず、狭い道が、人でいっぱいでした。
通りの両脇には、たくさんの旅館が軒を連ねています。
それぞれの旅館に 独自の特長があるようです(特に中側)。
まさか、ここも 旅館の一部?! 廃墟になっているのか?!と思ったら、旅館の一部で、中は、温泉への きれいな階段がありました。
七五三でしょうか、着物を着たご家族。
温泉街らしく、あちらこちらから、湯気が出ており、これぞ温泉街 という雰囲気です。
お土産屋さんも 白熱灯色の照明で、ステキな雰囲気!つい入りたくなります!
陶器屋さんと 去年、こちらを襲った地震についての会話とかして、熱中したせいか、3時間が直ぐに経ってしまいました。
旅館に帰り、露天風呂の付いている内風呂に入りました。
少し、暮れてきたせいか、いい感じです!
昔にタイムスリップしたような古びた造りが たまりません。
あがってから、人がいなかったので写してみました。
左のガラス戸を開けると露天風呂がありました。
部屋に戻った後は、夕食です。
下に降りての食事でしたが、部屋ごとに仕切られています。
コース料理のように 時間をかけて、一品一品、出てきます。
お腹が、ほぼ満腹になってきました。
そこへ すき焼きセットです。
えーっ?!ゆっくりしたいのにすき焼き作るの?!と思いましたが、割り出しつゆが、入っていて、材料を入れるだけです!(それならいいか!!)
熊本の地ビールで、頭がボーッとなったせいか、思わず
「さっきの里芋の凝ったお料理、真似できそうにないけれど、すき焼き作りは、がんばりますっ!!」
と 給仕さんに 宣言!
肉が、柔らかくて美味しかったです。
夫に
「こんなところで食べられるとは思わなかったけど、飛騨牛おいしいね!」
と言ったら、
私の聞き間違いする事に慣れている夫に
「肥後牛だってよ。」
と言われました(アホ丸出し💦)。
その後も幾つかの品が、コース料理のように時間をかけて出され、最初の勢いは、どこへやら。
最後の方は、へーへーと ため息混じりで、猫背ぎみの姿勢になりながら、 なんとか食べ終えることが できました。
その時点で、胃でも押されたら、出てきそうでした………💦
あー、もう、何にも入らないっ!! ポッコリお腹を抱えて、部屋に戻ると “冷蔵庫の中に 夜食の果物が入っています。”という紙片がありました。
夜食……💦 食べられる人、いるんだろうか……。
それは、次の朝、いただきました。
それから 一時間ほどしても 満腹状態です。
いくら待っても埒が明きそうになかったので、 部屋の階段下のお風呂におりていき、湯船に入りました。
贅沢するっていうのも 疲れるもんだなぁとバチあたりなことを考えながら、お湯に浸かり、早々と布団に入りました。
次の日も 朝の温泉街の散策を楽しみながら、お土産など買い、のんびりと過ごしました。
しかしながら、私の胃腸は、酷使されたことでしょう。
次の日の朝ご飯です。
これまた、たっぷりでした。
ええ、全部、残さずいただきましたとも😆
この記事へのコメント
拝見してるだけで、心が和みます。
黒川温泉は、阿蘇駅が最寄り駅ですか。
お宿の部屋に隠し戸(?)があって、
プライベートの温泉があるなんて、
びっくりしゃっくりですね。
温泉街の雰囲気も魅力的だと思いました。
諦めていましたが・・・
鄙びているのにご馳走もいただけるし、
雰囲気のある旅館ですね。
お料理もしっかりお写真を撮られて感心。
私はいつも食い気に走ってしまうのです。
温泉付きのお部屋も良いな~。
このため息!!届きますかね(^^♪
はい、階段を下りたら、フロントのあるロビーとかに出るものと思っていたので、びっくりクリクリでした!
温泉街の散歩、坂道があったり、所々で湯気が立っていたりと変化があって、楽しかったです。
温泉付きの部屋はいいです。いつでも入れるっていうのは、最高です!😆 って、食事の時間が長くて、部屋のお風呂には、一回しか、入れませんでした。
その近くに、こんな温泉街があるとは
知りませんでした。
いい感じの旅館ですね。
部屋にある、そのお風呂最高ですやん。
1時間おきに入りたい!
そして料理も凄く豪華で美味しそう!
男性で満腹な量にみえるので、女性だと
さすがに苦しいでしょうね。
冷蔵庫にフルーツもあるって、この
おもてなし、またまた最高ですね。
近場でも、こんないい所があるなら
何度でも行きたくなりますね。
リッチですね
羨ましい
お墓参りで父母を連れて田主丸に帰省したとき 1泊目は日田のかんぽの宿に決め 2泊目を黒川か湯布院か迷ったのですが 距離の関係で湯布院になり とうとう黒川には行けませんでした
わらびさんの記事で 黒川がどんな感じの所なのかよく分かりました
また機会があったら ぜひ行きたいです
それにしても 豪華な旅ですね
リフレッシュできましたか。
至れり尽くせり、上げ膳据え膳。
いいですね、温泉で一泊。
黒川温泉って一時客足が減って危機!
なんていってましたが、この景観を生かすことで
お客さんが戻って来たとニュースで見ました。
落ち着いた感じがいいんですよね。
お食事、完食!素晴らしい
でもこの温泉に来られたら、きっと満足されることと思います。
私も すごくリフレッシュできました!
本当に全体的に落ち着いた雰囲気で、心底のんびりとできました。
完食、がんばりました😆 残しては失礼だとかいう気持ちもありますが、もったいないからという気持ちも多分にあります😅
でもありがとうございます🙇 ブログを始めた頃の記事があまりにもひどすぎました😅 削除したいくらいです😱。
文章もですが、写真をまとめて(4個とか)掲載する方法はどうすればいいのかとか、まだわからないので、手探り状態です。これからもそうだと思います。
お付き合いのほど、よろしくお願いします🙇
お食事もいいですし・・これは是非いってみたい温泉ですね。
これはお客さんにも魅力的ですね~
近ければ是非泊まってみたい温泉です。
のんびりと1週間ほど~過ごしてみたいです。
来年は温泉巡りもいいのかなぁ~・・
ドローンを持って~
黒川温泉は、団体客をお断りされているせいか、静けさがあるので、湯治されるなら、いい温泉だと思います。
ドローンを携えての温泉巡りいいですね。
ここは、盆地で、木々に囲まれていますが、ドローンをあげられたら、阿蘇の雄大な山々が見えることでしょうね!!
温泉につかり、お料理とお酒を味わう、最高ですよね~
昔、湯布院へ旅行した時に、湯布院のバスセンターからの半日の定期観光バス(周辺の名所を巡る)で、黒川温泉も立ち寄りましたが、当時はまだ有名になってなかったのか、ひなびた感じでした。
今ではとても人気だそうですね~
とてもシャレたつくりで、おもてなし最高の宿ですね~
部屋についた岩風呂最高~泊まってみたいです。
阿蘇駅、カッコいい。
二階がお部屋で、一階がお風呂ですか。
いいなあ。素敵!
泊まってみたい。
ちょっとうらやましいかも(^o^)
ゆっくりできてよかったですね。
黒川温泉ですか、もう何年前になるでしょうか、あの大きな地震が来る前に福岡空港発のバス旅行で1泊したことを思い出します。いい所ですよね。阿蘇にも行きました。復興はされてきたようですね。その旅行の最後は、熊本から飛行機で帰ってきたのを覚えています。阿蘇の雄大な景色に魅了されました。
近いうちに絵も描いていこうと思っています。
客が減少し、危機感を感じたその地の若い人たちが、1986年に温泉街のリニューアルを企画し、実行していき、今の黒川温泉を作り上げたそうです。派手な看板を一斉に撤去したり、全体の色合いを統一したりと工夫されたそうです。
いろいろと考えさせられます。
機会があったら、また、行きたいと思います。😄
部屋のお風呂、着いたときは、三回は、はいるぞー!と思っていたのに、結局、一回しか入りませんでした!今でも 悔やんでいます😆
阿蘇の景色!何度行っても変わらぬ雄大さがいいですが、地震のあとの爪痕………崖崩れが、所々にあって、ちょっと悲しくなったりします😢。
はい、絵を楽しみにしております😄
阿蘇か…行ってみたいけれど、ちょっと遠いかなァ。
わらびさんのレポート見てると 雄大な阿蘇山とその昔ながらのたたずまいの温泉に行ってみたい想いが募ります。
それになっつったってお食事が!
えっ、たっぷり出てくるご飯に魅力感じてるんちゃうか…って?
いえっさいどー。
雄大な阿蘇の山々を見ているうちに 黒川温泉に着くので、気分が高まってきます!
秘境ではないけれど、そんな気分を味わえます。
食事、私には、たっぷり過ぎて、少し困りました😅
少し減らして、その分、お饅頭のお土産とかに替えてくだされば………と自分勝手な事、考えました😵
そうだったんですかー!!
次回、宿泊されたら、満足されること間違いなし!………だと思います。と言っても すべての旅館が満足いくものとは断定できないのですが、旅館同士の結束が強いようなので、同じような精神でのおもてなしが受けられるのでは、と思います😄。
私も 何度でも行きたい温泉街です。
やっぱり素敵ですね~
次はこんな旅館に泊まりたいです
mom様も いろいろ素敵な宿泊施設を利用されていらっしゃいますね!!黒川温泉に宿泊されても きっと満足されることだろうと思います😄。
温泉があり、ゆっくりできる旅館、いいですよね~✨
( ´艸`)飛騨牛♪
ユニークでそんなところが憎めない。
好きですね~ でも黒川温泉の人気の
秘密がわらびさんの日記でヒシヒシと
伝わって来ています^^;実は熊本に
住んでいたころ、一度は行ってみたいと
思いながら行けなかったのが黒川温泉、
やはり評判通りの出で立ちで素敵だなっ
て^^:内風呂の様子はなんと珍しい、
思わずため息が出るくらい写真を見入って
しまうポパイです。旅館街の雰囲気も良く
て~のんびりとできる状況が手に取るように
伝わってきました。実際に食事もに味わって
みたいぐらいの豪華さで、見ているポパイ
もおなか一杯ですわらびさん♪
このような領域でたまにはゆっくりと
羽根を伸ばすのも大事なことだなって
思います。とうとう行けなかった感が
あった黒川温泉、わらびさんの日記で
味わう事ができて、なんか、ホットできた
時間でした。ありがとうございます
わらびさん♪
それを少しでも伝えられたとしたら嬉しいです!
黒川温泉は、何かと不便な場所にありますが、ここに住みなさいと言われたら、それはそれで幸せな気分で過ごせるかもなぁと思います。
ポパイさん、好きなバイクでのツーリングも ままならないくらいお忙しい日々を送っていらっしゃるようですけど、ポパイさんのお近くにも良い温泉があるようですから たまには ゆっくりと過ごされますように!
りこちゃんも 日々、成長され、ますますかわいさを増しておられることでしょうね😄。
聞いておりましたが、わらびさんの記事で
納得致しました。
お宿はピンキリでしょうが、わらびさんのお泊り
になられた旅館はとっても素敵
お料理もご満足のいく内容で素晴らしいですね。
さぞかしお値段も、と想像いたします。
温泉は私も大好きです。
意外と近場でとてもいい旅が出来ましたね。
羨ましいお話でした
私たちの泊まった旅館は、他に 離れの部屋(露天風呂つき)も幾つかあり、そこは、私たちの宿泊料の料金の1.5倍くらいだったでしょうか😵! と言っても 日本各地にあるような高級旅館ではありませんので、そこそこというところでしょうか。
はい、近場でゆっくりできる温泉街があり、ありがたいです😄。
家内も大満足でしたよ。
熊本から大分に行って、湯布院とか別府とか言ってきたのですが、黒川温泉が一番よかったと言っていました。
わらびさんの写真を見て、納得できました。
美味しいもの食べて、温泉でぜいたくな時間を過ごして、よかったですね。
飛騨牛も肥後牛も一緒ですよ。
すき焼きは、美味しい牛にかぎります。
ごろー。さんの奥様も 満足されたようで、黒川温泉ファンの私としては、とても嬉しいです!
肥後牛、柔らかくてとってもおいしかったです!あー、思い出します~✨😆
わらびさん(^o^) おはようございます(^o^) はじめまして 詩音連音と申します。 らん太郎。さんのブログから飛んできました(^o^) どうぞよろしくお願いします(^o^) さてさて、ワタシは鹿児島が大好きなんですよ(笑) 過去2回訪れました。 今年は「せごどん」で、鹿児島も賑わったのではないでしょうかぁ??? さて、こんなにお得に泊まれるところがあるのですねぇ(^o^) 民宿だからですかね??? とても雰囲気のいい宿ですね(^o^) 日本一周の旅に出かけたときには参考にさせていただきます(^o^) ワタシは仙台に住んでいます。なので、南国にとてもあこがれます。
仙台にお住まいですか!こちらと違い、本格的な寒さになっていることでしょうね。
鹿児島にも2回………嬉しいです!「せごどん」効果………脚本や監督さん、出演された魅力ある俳優さんたちのお陰もあってか、賑わったようです😄
日本各地の高級旅館からすれば、金額は大したことはないのかもしれないですね。
でもうちにとっては、そんなしょっちゅう泊まろうと思う金額ではないです😅 今回、一人 2万円ほどでした。
同じ 黒川温泉でも 旅館やコースによっては、それ以上の料金もあるようです。
日本一周の旅、いいですねぇ~✨寒い季節には、南国、いいですよぉ~😄
。
行きたいなとは思っても遠すぎて~^^;
その前にもネットで😅、だいたいの経緯は、わかっていたつもりでしたが、テレビ番組の情報にも感動しました。
三年もかけて、岩ぶろ作りに精を出すなんて、なかなかできることではないですね!
私がそちら方面の温泉に遠くて、なかなか簡単には行けないのと同じく、そちらからも遠いですね~!😆
ゆっくりなってからですかねー!
元気でいなければ😆
先にご訪問頂き有難うございます。
チョット遅れてしまいました。
素敵な温泉ですね、昔ながらのたたずまいで特に私はこのお風呂が気にりましたよ。
今は見栄えのいい豪華できらびやかでそしてわざとらしく作られた露天風呂より照明も少し薄暗く古びた囲いが何とも疲れを癒してくれそうでこれなら何時間でも入って入れそうです。
じ~っとお湯に浸かっていてあれやこれやの思いを馳せるのもよさそうです。
さて、わらびさんこの度は私に温かな言葉と労いのお言葉を頂き有難うございました。
御蔭で元気と馬力も出てきましたから来年はもっと弾けたお話を作って遊びたいと」思います。
今年も残り少なくなりましたが女性には特に忙しい時ですね、どうぞお体にご留意頂き、楽しく希望に満ちた新年をお迎え下さいね。願っています。
これからも、素敵なわらびさんとブログ仲間としてお付き合い出来ることを願っています。
ありがとうございました。
ホントに人生、何があるか、わからないですね😵
はい、また、来年も いつもの 楽しい、活力の出る記事をお待ちしています。
私のほうこそ、いたらない者ですが、よろしくお願いいたします🙇
おめでとうございます!
昨年は訪問と多くの気持ち玉を
頂き有難うございました。
本年もわらび様にとつて
素晴らしいことが溢れる一年に
なりますように祈っております!
こちらこそ、ご訪問、気持ち玉などありがとうございました!!
今年も いろいろな方面でご活躍されますこと お祈りいたします!!
ポジティブオーラ様にとりましても良い一年になりますように😄
新年明けましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします。
今年も良い年でありますよう願っています。
新年、あけましておめでとうございます🌄🎍🙇🎍今年もよろしくお願いいたします!
今年も すばらしい作品、楽しみにしております😄
寒い中のスケッチ、お体、ご自愛ください!!